滋賀県の大津商工会議所と企業がSULECOを来訪し、ベトナム人材雇用機会について意見交換を行いました。

2024年12月9日、SULECOは滋賀県大津市の商工会議所と企業の代表団を迎えました。今回の御来訪は、ベトナムの労働者に対して、雇用機会を提供するだけでなく、滋賀県をはじめとする日本国内の企業全体の高水準な人材採用ニーズに応えるものです。

代表団には、大津市商工会議所の副会頭、執行役員、専務理事および滋賀県の金融・銀行、教育、技術、繊維製造、包装、オートバイなどの多くの分野で活動する企業の代表が含まれていました。今回の交流を通じて、代表団は特にベトナムからの国際人材受入れに強い関心を示しました。

会合は厳粛な雰囲気の中で行われ、人材に関する多くの具体的な問題が議論されました。

会談では、両者が協力の機会について率直に意見交換を行いました。SULECOの代表であるファム・クオック・タン副社長は、人材の選抜・訓練・派遣のモデル、日本企業とベトナム企業との協力プログラムについて説明しました。

また、SULECO職業専門学校の代表して、大川剛佳先生が学校の概要と教育システム、管理および教育プロセスについて詳述しました。

ファム・クオック・タン氏 – SULECO副社長が選抜・訓練・派遣モデルについて紹介します。

日本側代表団、大津商工会議所の代表は次のように述べました。「私たちはSULECOの専門的な訓練システムを高く評価しています。これは、日本企業の採用ニーズとベトナムからの潜在的な労働力を効果的に結びつける理想的なモデルです。この協力が両者にとって長期的な利益をもたらすことを期待しています。」

大津商工会議所の代表団が教室を見学し、SULECOの学生と交流しました。

SULECOについてより深く理解するために、日本の代表団はキャンパス、施設、実習エリア(溶接、介護)、モデル教室、学生寮を見学しました。その際、学生たちは直接質問することや日本で働く際の学習目標や将来の期待について共有する機会があり、代表団のメンバーから具体的な回答をもらいました。

この訪問は、両者が互いのニーズと能力をより深く理解する機会であるだけでなく、国際的連携の文脈において、体系的な人材育成の重要性を確認しました。多くの分野・業種にわたる質の高い仕事を創出し、SULECOを訪れる労働者が安心して学び、将来、適切で安定した職業を見つけやすくする環境を築くことを目的としています。

代表団の代表 – 大津商工会議所の副会頭

最近では、2024年11月にSULECOは栃木県の産業労働観光部を迎え、2023年8月には長崎県知事の大石賢吾氏と約20名のリーダーや高官と会談しました。これらの活動は、SULECOが国際関係のネットワークを拡大し、ベトナムの人材と日本のパートナーとの信頼できる架け橋となることを目指していることを明確に示しています。

SULECOは栃木県の産業労働観光部と長崎県知事の大石賢吾氏および約20名の代表団を迎えました。

長崎県、栃木県、大津市など日本の主要な県や都市との連携は、SULECOの人材育成分野における地位を確立するだけでなく、学生に新たな機会を提供します。今回のご来訪にて、SULECOと大津市は、人材供給だけでなく、両者間の文化交流や教育活動を促進する強固な協力関係を築くことを期待しています。

長崎県、栃木県、大津市など日本の主要な県や都市との連携は、SULECOの人材育成分野における地位を確立するだけでなく、学生に新たな機会を提供します。今回のご来訪にて、SULECOと大津市は、人材供給だけでなく、両者間の文化交流や教育活動を促進する強固な協力関係を築くことを期待しています。